審査員プロフィール
- HOME
- 審査員プロフィール
審査員紹介
-
髙橋 一朗 - プロフィール
-
- 1983年4月
- 西武信用金庫 入庫
- 2002年6月
- 立川南口支店長
- 2004年1月
- 支店強化担当部長
- 2006年7月
- 事業支援部担当部長
- 2007年7月
- 事業支援部長
- 2008年6月
- 常勤理事就任
- 2018年6月
- 常務理事、法人推進部長委嘱
- 2019年5月
- 理事長就任 現在に至る
-
酒井 直人 - プロフィール
-
- 1971年10月14日
- 岐阜県生まれ
- 1994年3月
- 早稲田大学法学部卒業
- 1996年3月
- 早稲田大学大学院法学研究科修了
- 1996年4月
- 中野区勤務(広報担当副参事、地域包括ケア推進担当副参事等を歴任)
- 2018年2月
- 中野区退職
- 2018年6月15日
- 中野区長に就任
- その他の活動
- 在職中から、自治体の改善運動を全国で支援するネットワーク「K‐NET」を立ち上げ、まちの清掃ボランティア等にも意欲的に参加。
区民の満足度向上を目的とした「おもてなし運動」で組織風土を変えようと9年間率先して取り組み、職員勉強会を立ち上げて8年間毎月開催。
第一回中野区検定1級、中野区ものしり博士号取得。
-
小島 希世子 - プロフィール
-
- 肩書き
- 株式会社えと菜園 代表取締役/NPO法人農スクール代表理事
- 経歴
- 野菜農家。農作物生産・販売、体験農園コトモファームの運営、農作業を活用した企業研修や自治体の就労支援プログラムの構築などを行う。
農業大学校や大学等でゲスト講師なども務める。横浜ビジネスグランプリ2011ソーシャル部門最優秀賞受賞。
著書「農で輝く!ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す奇跡の農園」(河出書房新社)
熊本高校・慶應義塾大学卒
-
菅 正雄 - プロフィール
-
- 1976年4月1日~1979年8月31日
- (株)東芝 国内初の分散処理コンピュータ「DP-6」開発
- 1979年9月1日~1981年3月31日
- 米国Univ. of Illinois 留学 Computer Science
- 1981年4月1日~1992年3月31日
- (株)東芝(設計課長など)世界初ノートブックPC「ダイナブック」開発
上席副社長(東芝PC責任者、米国、メキシコ、南米) - 1998年10月1日~2002年3月31日
- (株)東芝(モバイルAV事業部長)
SDメモリーカードなど発明・開発・事業化 - 2002年4月1日~2003年3月31日
- (株)東芝(技術企画室長)東芝全社技術統括担当
- 2007年8月1日~2013年5月31日
- オンキヨー(株)(取締役)
- 2007年9月1日~2010年11月30日
- (株)ソーテック(代表取締役社長)PCのベンチャー企業
(兼任 オンキヨー(株)取締役) - 2010年12月1日~2013年5月31日
- オンキヨーデジタルソリューションズ(株)(代表取締役社長)
(兼任 オンキヨー(株)取締役) - 2013年6月1日~2018年4月30日
- Gibson Brands, Inc.(米国ギター企業)執行役員兼 CTO(最高技術責任者)
- 2018年5月1日~現在
- NPO法人 KSKK(常務理事)
兼 オリィ研究所 技術顧問など - その他ベンチャー企業「オリィ研究所」技術顧問:~現在
- 幼児英語教育:瑞穂こども園(瑞穂町)で英語教師(~2020年3月)
翻訳:日経BP社刊「プロダクトストラテジー」)など - 最近の活動について
- 現在、西武信用金庫(専門家派遣)を中心に、中小企業(売上拡大)・ベンチャー企業支援(商品開発、ものづくり補助金獲得支援、技術支援)、創業支援(事業計画策定・販路開拓)を行っております。自身の経験、人脈、知識を活用して企業の成長や地域活性化に貢献することに大変生きがいを感じております。
-
須貝 利喜夫 - プロフィール
-
- 1989年
- (株)矢野経済研究所に入社。ヤノレポート編集部、生活産業調査本部にて産業調査を担当する。
- 2000年
- 事業創造コンサルティング部長として、創業支援、ベンチャー企業育成、新事業開発支援、事業再生支援などコンサルティング業務を担当する。
- 現在
- 主席研究員として、創業支援業務を中心に活動している。一般社団法人中野区産業振興推進機構(ICTCO)監事。